090-7233-4343
〒151-0064 東京都渋谷区上原 1-18-13 メゾンモア104
営業時間 / 10:00 〜 22:00(完全予約制)不定休
ストレスと咀嚼の関係
こんにちは。
CS60代々木上原 三六九堂の志岐です。
今日も雨模様で今朝の気温は9℃とまだまだ寒いですね。
明日は温かくなるようなので、寒暖差に気をつけてください。
春は「木の芽どき」で自律神経が乱れやすく、何となく不調になりやすい時季です。
普段からメンタル不調のある人は悪化しやすく、不調がない人でもメンタル不調になりやすい季節です。
そしてこの時季にメンタルが徐々に削られた人に待っているのが「五月病」。
一昔前は「気合いが足りない」「連休の心の緩み」「ゆとり」など、ライト〜ミドル世代に多いイメージでしたが、最近はシニア層にも珍しくありません。
社会情勢を見れば当然と思われますが、なぜストレスに弱い人が増えているのか、身体面から原因を探っていきましょう。
あなたは子どもの頃、親から「良く噛みなさい!」と言われた記憶はありませんか?
私も「カレーは飲み物」というくらい噛むのが苦手な早食いです💦
人類の歴史を遡って一食の咀嚼回数と時間を見てみると…
弥生時代:3990回 51分
鎌倉時代:2654回 29分
20世紀初頭:1420回 22分
現代:620回 11分
何と咀嚼回数はここ100年間で半分になり、弥生時代と比べると1/6回まで減少しているそうです。
ストレスと咀嚼回数に何の関係があるのか?と思われるかもしれませんが、ストレスがかかると胃がキリキリするという方がとても多いです。
つまり、ストレスに弱い人のほとんどは胃が弱っています。
さらに胃の先にある消化器官の腸も大きな影響を及ぼしています。
胃腸がボロボロになりどうにもならなくなると、次に心臓がバクバクするような「パニック障害」と言われるような症状が出始めます。
この胃腸を弱らせる要因の一つが、咀嚼回数なのです。
これは消化のプロセスを考えると分かりやすいのですが、消化は口の中の唾液からスタートします。
ここがしっかりしていないと、消化の土台が出来ていないので次の胃や腸への負担が当然大きくなります。
「よく噛まない」食べ方が習慣化されると胃腸が弱っていき、ストレスに弱い身体の完成となります。
沢山噛んで食べる!というのは意識すれば簡単に出来るストレスへの最大のセルフケアになります。
またよく噛むと脳への血流が増加して、集中力や記憶力など脳の働きも活性化されますので、ぜひ今日からよく噛んで食べる昔の習慣を取り戻しましょう!
ちなみに弥生時代の人々が現代人と比べてどれくらいのストレスを抱えていたのか?についても調べてみましたがよく分かりませんでしたw
実際どうだったんでしょうね?
今日も最後まで読んでいただきありがとうございます🙏
それでは今日も一日ごきげんにお過ごしください。
かんながら
25/04/03
25/04/02
TOP
こんにちは。
CS60代々木上原 三六九堂の志岐です。
今日も雨模様で今朝の気温は9℃とまだまだ寒いですね。
明日は温かくなるようなので、寒暖差に気をつけてください。
春は「木の芽どき」で自律神経が乱れやすく、何となく不調になりやすい時季です。
普段からメンタル不調のある人は悪化しやすく、不調がない人でもメンタル不調になりやすい季節です。
そしてこの時季にメンタルが徐々に削られた人に待っているのが「五月病」。
一昔前は「気合いが足りない」「連休の心の緩み」「ゆとり」など、ライト〜ミドル世代に多いイメージでしたが、最近はシニア層にも珍しくありません。
社会情勢を見れば当然と思われますが、なぜストレスに弱い人が増えているのか、身体面から原因を探っていきましょう。
あなたは子どもの頃、親から「良く噛みなさい!」と言われた記憶はありませんか?
私も「カレーは飲み物」というくらい噛むのが苦手な早食いです💦
人類の歴史を遡って一食の咀嚼回数と時間を見てみると…
弥生時代:3990回 51分
鎌倉時代:2654回 29分
20世紀初頭:1420回 22分
現代:620回 11分
何と咀嚼回数はここ100年間で半分になり、弥生時代と比べると1/6回まで減少しているそうです。
ストレスと咀嚼回数に何の関係があるのか?と思われるかもしれませんが、ストレスがかかると胃がキリキリするという方がとても多いです。
つまり、ストレスに弱い人のほとんどは胃が弱っています。
さらに胃の先にある消化器官の腸も大きな影響を及ぼしています。
胃腸がボロボロになりどうにもならなくなると、次に心臓がバクバクするような「パニック障害」と言われるような症状が出始めます。
この胃腸を弱らせる要因の一つが、咀嚼回数なのです。
これは消化のプロセスを考えると分かりやすいのですが、消化は口の中の唾液からスタートします。
ここがしっかりしていないと、消化の土台が出来ていないので次の胃や腸への負担が当然大きくなります。
「よく噛まない」食べ方が習慣化されると胃腸が弱っていき、ストレスに弱い身体の完成となります。
沢山噛んで食べる!というのは意識すれば簡単に出来るストレスへの最大のセルフケアになります。
またよく噛むと脳への血流が増加して、集中力や記憶力など脳の働きも活性化されますので、ぜひ今日からよく噛んで食べる昔の習慣を取り戻しましょう!
ちなみに弥生時代の人々が現代人と比べてどれくらいのストレスを抱えていたのか?についても調べてみましたがよく分かりませんでしたw
実際どうだったんでしょうね?
今日も最後まで読んでいただきありがとうございます🙏
それでは今日も一日ごきげんにお過ごしください。
かんながら
電話番号 090-7233-4343
住所 〒151-0064 東京都渋谷区上原 1-18-13 メゾンモア104
営業時間 10:00 〜 22:00(完全予約制)
定休日 不定休
Share this: